海外ネットユーザーの素朴な疑問 「なぜ日本のアニメには西洋人の名前のキャラが多いのか?」
2014/11/12 SNS拡散レベル 0 12 views
アニメは日本を代表する文化の一つである。美しいビジュアルと精巧に練られたストーリー、そしてユニークなキャラクターが多数登場するアニメ作品は海外での評価も高く、アニメを通じて日本を好きになったという外国人も少なくない。
しかし海外のアニメファンは、日本のアニメキャラの名前が外国人風のものばかりであることに対して違和感を持つという。
ネット上では多くのユーザーがその理由について論争を展開している。
◆モンキー・D・ルフィ(ONE PIECE)
◆エレン・イェーガー(進撃の巨人)
◆エドワード・エルリック(鋼の錬金術師)
◆ルルーシュ・ランペルージ(コードギアス)
◆スパイク・スピーゲル(カウボーイビバップ)
我々日本人視聴者は幼い頃からアニメを見ているので意識することは少ないが、改めてよく考えてみると日本のアニメの主人公は外国人風の名前を持つことが多い。
ちなみに、アメリカのコミックではアメリカ人以外のキャラが主人公になることはめったにない。
バットマンのBruce Wayne(ブルース・ウェイン)、スパイダーマンのPeter Parker(ピーター・パーカー)、アベンジャーズのSteven Rogers(スティーヴ・ロジャース)、みな典型的なアメリカ人の名前である。
無論、日本のアニメでも舞台設定が明らかに日本と分かる場合は日本人の名前が付けられているが、なぜ日本の作品なのに日本人の名前が使われないことがあるのか、外国人から見れば奇妙に思えて仕方がないだろう。
ネットユーザーから提唱されたいくつかの説をご紹介しよう。
1.日本人の名前を使うと、ファンタジー・SF系の作品の世界観があまりにも現実的になってしまうから
2.海外で放送する時、外国人視聴者がキャラの名前を憶えやすくするため
3.もともと西洋人をモデルにデザインされたキャラだから
4.作品内でキャラの人種を限定したくないから
5.日本人が潜在的に抱く西洋人へのコンプレックスの表れ
アニメはエンターテイメントであり、どのように解釈しようと最終的には見る者の自由である。
制作陣がどのような意図でキャラを命名しているのか、いろいろと想像しながらアニメを見るのも面白いのではないだろうか。
―海外の反応
・西洋人は国粋主義者ばかりだから、他の国の人間は何でも自分たちの真似をしてると思ってやがる。
・日本だって異常なほどの愛国主義だろうが。
・どんな国の人たちだって愛国心を持ってるよ。でも、日本人は自分たちが世界の中心的存在だなんて思っちゃいないさ。
・大半の日本のアニメは日本人向けに作られてるぜ。誤解すんなよ。
・作品によるだろ。ほとんどのアニメでは、そのキャラが外国人っていう設定がなければちゃんと日本人の名前が付けられてるよ。
・ハガレンや進撃の巨人は最初から中世的な世界観をもとにしてるファンタジー作品だからね。西洋人の名前の方が作品にマッチするんじゃないの。
・ハガレンはドイツ、ソウルイーターはアメリカが舞台だろ。
・カウボーイビバップ、トライガン、コードギアス…。
・タイトルに「カウボーイ」って書いてるんだから西洋人の名前が付くのは当たり前だろ!いいかげんにしろ!
・ぶっちゃけ、どうでもよくね?
掲載元
http://www.reddit.com/2dphhi/
(ライター:sha-la-ku)記事元:秒刊SUNDAY