フリフリグッパー体操が認知症に効果が?その方法を紹介!
2015/03/14 SNS拡散レベル 1 1,603 views
「主治医が見つかる診療所」は、認知症完全予防スペシャルとして最新の情報がたくさん紹介されます。
新聞紙で出来る予防法や、体の中から健康になれる今話題の油など気になるトピックがたくさんですが、その中でも注目したいのが、番組内で紹介された「フリフリグッパー体操」。
とてもシンプルな体操ながら、脳の活性化に効果があると広まっています。
うつ病などにも効果があるそうで、積極的に行いたいですね!これから日本の高齢化は深刻になるので、この体操を日常的に家族で取り入れて、予防につなげて行きたいですね!
フリフリグッパー体操と、その効果とは
フリフリグッパー体操とは、筑波大学大学院総合科学研究科の征矢英昭助教授が開発した脳フィットネスの体操です。
簡単に言うと、足踏みをしながら腰をふり、両手のグーパーを繰り返すというシンプルな体操です。
簡単ながらに結構頭をつかうので、効果がある!と思うはずです。
この体操は、認知症予防のために開発された体操で、これを行うと、認知症の大きな症状である短期記憶力の向上が見られるという効果があります。
また、運動だけでなく腰を左右にふることで姿勢制御筋も活性化しますし、上半身と下半身がバラバラに動くので、脳全体の活性化にも繋がります。
また、室内で簡単に運動をすることができるので、転倒予防にも効果が期待できるんです。
からだを動かすことで、認知症だけでなく、うつ病や生活習慣病の予防、睡眠障害改善、自律神経の向上など、様々ないい影響が有るんです!
フリフリグッパー体操の方法について
フリフリグッパー体操の方法を、以下にまとめておきますので、ぜひ家族で習慣にしてみてください♪
フリフリグッパー体操では、同時に両手・両足・腰を動かしながら、歌を歌います。
それぞれの動かし方は、
1:両手
リズムに合わせて手をたたき、手を離した時にグー、閉じた時にパーにします。
2:両足
肩幅に開き、膝は内側に曲げ、かかとを上げてステップをします。
3:腰
左右に重心を移動するイメージで、左右交互にステップを踏みます。
1~3の動きをリズムに合わせて行います。
その際に、自分の好きな曲にあわせて行うと、無理なく5分ほど続けることが出来ます。
私もやってみましたが、簡単そうに見えて結構難しいです。
これを習慣にすると、確かに認知症予防にはかなり効果があることまちがいなしです!
ぜひ皆さんも試してみてくださいね。
ちなみに須坂エクササイズという体操も認知症に有効な様です。
↓
記事POINT!
・フリフリグッパー体操とは、筑波大学大学院総合科学研究科の征矢英昭助教授が開発した脳フィットネスの体操。
・足踏みをしながら腰をふり、両手のグーパーを繰り返すというシンプルな体操。
・認知症予防のために開発された体操で、これを行うと、認知症の大きな症状である短期記憶力の向上が見られるという効果がある。
・運動だけでなく腰を左右にふることで姿勢制御筋も活性化しますし、上半身と下半身がバラバラに動くので、脳全体の活性化にも繋がる。