★世の中の旬な話題をHOTなうちにアナタへ届けます!

片頭痛の原因とは?予防法や避けたほうが良いものとは?

   
 SNS拡散レベル 0   151 views

片頭痛の原因とは?予防法や避けたほうが良いものとは?

片頭痛・・・それは日本人4人に1人の割合で持っていると言われる、悩みの種ともいえる頭痛です。

 

症状や原因がはっきりせず、前兆もなく片頭痛のとりあえず頭痛薬を飲んで、ゆっくりした時間を過ごしていませんか?

 

何かの要因での頭痛なのか、病気による頭痛なのか判断が難しいこともあり、単に頭痛という症状でも侮れません。

医学的な頭痛の種類とは?

医学的に頭痛と言われているものは多々あり、危険な病気からくる頭痛もありますが、今回は一般的に言う慢性頭痛の3種類について考えていきます。

 

片頭痛の特徴


週1回~月1回くらいの頻度で、発作的にズキンズキンと激しく痛みます。

 

・頭痛は、頭の片側に出ることが多いですが、両方が痛む場合もあります。

 

・頭痛が起きる度に場所が変わることがあります。

 

・女性ホルモンの関係で、若い女性(30代)に多くみられます。

 

・激しい場合は、吐き気や嘔吐を伴う場合もあります。

 

母親の遺伝によって、子供(娘は70%遺伝、息子は30%遺伝)にも片頭痛が遺伝されます。

 

・頭痛が起きる前に予兆がある場合があり、この予兆は、「閃輝暗点」といい、目の前がチカチカすることが起き、そのあとに頭痛の症状が起きます。

 

緊張性頭痛の特徴


 

持続的な痛みを伴うが、我慢できない症状ではありません。

 

・頭全体が締めつけられるような痛みがあります。

 

・頭全体や後頭部や首筋付近にかけて症状が出ます。

 

・動くことで痛みは緩和されます。

 

・ストレッチやシャワーで温めると症状が楽になります。

 

群発頭痛の特徴


1~数年に1回の頻度で発作的に起き、毎日激しい頭痛に襲われます。

 

・緊張型頭痛や片頭痛と比べて、患者数が少ないです。

 

季節の変わり目に発症し、1~2か月間症状が続きます。

 

20代~40代の男性に多くみられます。

その他に原因となる頭痛がありますが、危険な病気ともいえるので、早めに診察してください。

 

たとえば、くも膜下出血、脳出血、脳腫瘍、髄膜炎、脳炎、慢性硬膜下血腫など。

片頭痛が起きるメカニズムは?

ここでは片頭痛について掘り下げてみたいと思います。

 

片頭痛では、”血管説””三叉神経血管説”の2つの説が考えられています。

 

【動画】頭痛の基礎知識 (片頭痛 薬物乱用頭痛)

 

【血管説】


片頭痛は、頭部の神経伝達物質のセロトニンが大量に放出され、消滅する際に症状が起きる説。

 

 

【三叉神経血管説】


頭蓋内血管に分布する神経終末が、何らかの刺激を受け、血管作動性物質が放出され炎症がおき、それが脳に伝達され、悪寒・嘔吐を伴う頭痛が起きる説。

 

 

どちらの説にせよ、何らかの刺激によって症状が起きることは研究の成果で判明していますが、根本原因となる”なんらかの刺激”については、今後の研究によって解明されるでしょう。

 

片頭痛の原因は?避けたい食品は?

片頭痛を誘発する原因となる因子が4点あります。

 

・神経的因子:ストレス、疲れ、睡眠不足

 

・内因性因子:月経周期

 

・環境因子:天候、気温差

 

・食事性因子:アルコールや他の食品群(代表的なものは、赤ワイン、チョコレート、チーズ、ピーナッツ、豚肉、人工甘味料のアスパルターム等)

 

上記4因子で、精神的因子と食事性因子は日頃の生活で対処できることが可能ですので、片頭痛になりやすい方はこの因子を意識した生活を行ってください。

 

片頭痛の予防法は?

月に2回以上(あるいは月に6日以上)の片頭痛の症状が出る場合、医者での診察の上、予防薬を服用することをお奨めします。

 

それ以外での予防策として、食事(サプリメント)、ハーブ、漢方薬の服用があります。

 

食事(サプリメント)


高用量のビタミンB2やマグネシウムを含んでいるもの。

 

【ビタミンB2を多く含む食品】


納豆、レバー、ウナギ、牛乳・ヨーグルトなどの乳製品、ホウレンソウなどの葉菜類など

 

【マグネシウムを多く含む食品】


大豆製品、ゴマ、アーモンドなどのナッツ類、ヒジキなどの海藻類、緑黄色野菜など

 

ハーブ


ツシロギク(fever few:フィーバーフュー)

 

漢方薬


呉茱萸湯、桂枝人参湯、釣藤散、葛根湯、五苓散など

 

 

頭痛持ちの方は頭痛が起きた後、頭痛薬を服用するなどして頭痛の緩和をしている方を多く見かけます。

 

頭痛となる原因は日頃の生活習慣や環境に寄るものであり、予防で頻度の減少がみられると思われます。

 

頭痛予防となる食品は、普通に購入できるものもありますので、事前対策として実践してみてください。

 - 病気・医療



         

コメント募集中

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です